2013年3月24日日曜日

「やらかい身体」とは? 柔芯(稲吉優流)。



「皆さんは、『やわらかい身体』にどんなイメージを持っていますか?」

プロダンサー育生家の「稲吉優流(いなよし・まさる)」さんは、そう問いかける。



「やわらかさ」には種類がある。

たとえば、「柔らかい」と「軟かい」では、そのイメージが異なる。

「柔らかい」と言えば、柔道が連想され、そこには強さが内包されている。ところが「軟かい」と言えば、軟体動物のタコのようなものであり、軟弱な弱さを感じさせる。

まあ、この2つの「やわらかさ」をもってして、「柔軟」と言うのだが…。



外には軟らかく、内には柔らかい。

そんな理想的なやわらかい身体には「芯」がある。それを稲吉さんは「柔芯(じゅうしん)」と呼ぶ。

「ただ『軟かい』だけのダンサーは、芯がないのでバランスが取れず、カラダを固めてしまいます。しかし、『柔らかい』カラダには芯があるので、固める必要がありません」と稲吉さんは語る。



タコのような軟らかさでは、「締まり」がない。

「たとえば、競技前の選手をトレーナーの方々が『ほぐしすぎない』のは、動くためには『締まり』が必要だからです」と稲吉さん。

固すぎず、柔らかすぎず、程よい締まりのある状態。それが「柔らかい芯」、すなわち「柔芯」となる。



力は抜けば良いというものでもない。

稲吉さんの言う「悪性脱力」とは、芯のない脱力のことである。そうした悪い脱力の状態からは、いざ動こうとする時、カラダを一気に緊張状態にもっていかなければならない。そのため、逆に動き出しの力がたくさん必要になるのである。

不思議なことに、もともと『軟かい』人は、動く時にカラダを固める傾向があるのだという。むしろ、カラダの固い人のほうが、良い脱力の感覚を得やすい、と稲吉さんは言う。



そんな稲吉さんの目指すのは、「ボールのように弾むカラダ」。

固い身体はいわば「石」のようなもので、地面に落としても弾まない。また、「軟かい」身体もまた然り。それは「豆腐」のようなもので、地面にベチャっと潰れるだけである。

一方、「ボールのように弾むカラダ」は、表面的には軟かいが、中には程よい締まり(柔らかい芯)がある。だから、外からのストレス(圧力)を、上に飛び上がるエネルギー(活力)へと転ずることができるのだ。



「バキッ!と折れる固さや、グニャッ!と崩れる軟らかさではなく、『ボンッ!』と弾むカラダ。そうした弾力、つまりバネをどう手に入れるか?」

それが、稲吉さんの勧める「柔芯体メソッド」である。







この書は、決してダンサーのために書かれたものではなく、むしろ一般的、根源的な動きにアプローチしている。

稲吉さん自身、プロダンサーでありながら武道もたしなむということもあり、いわゆる極意的なものも実にわかりやすく解説されている。この点は、言葉にならない武道の感覚をも解説した、稀有の書ともいえるだろう。

たとえば、「上への脱力」などは目からウロコである。重さから解放された「透明な動き」は、武道家たちの目指す深淵でもあろう。それは、煙のごとく立ち上がることにも、消える動きにも通じるものである(本書とシンクロしたDVDも必見である)。



ちなみに、もともと身体の固い人はいない、と稲吉さんは言う。誰しも赤ちゃんの時は、恐ろしいほどに軟らかかったのだから。

なぜ、固くなったかというと、それは「筋肉が衰えたから」である。使わない筋肉が固まってしまった結果、動きの範囲が狭くなってしまったのだ、と稲吉さんは言う。



ごもっとも。身体が固くなる、それはすなわち「老化の一種」だったのだ…。

机にかじりついたような生活は、身体を石化させてしまうかもしれない。

バキッといってしまう前に…。








関連記事:

自然な動きを追求する「ピラティス」。動物としての人間

沖縄空手の「消える動き」とは?

深淵なる「身体能力」の可能性。古武術の達人に聞く。




ソース:月刊 秘伝 2013年 01月号 [雑誌]
「稲吉優流氏が提唱する『柔芯』とはなにか?」




0 件のコメント:

コメントを投稿