2018年4月25日水曜日

豊田章男とイチロー


話:豊田章男




じつは今年4月2日、トヨタ自動車の入社式で、イチロー選手から新入社員に向けて、こんなメッセージをいただきました。


イチロー「うまくいっていないチームほど、『自分に自信をもて。チームメイトを信頼しろ。やるべきことをやれ』と言います。

しかし、この3つをできている人はほとんどいません。

頑張っていないと自分に自信はもてない。頑張っているチームメイトを見ないと信頼はできない。やるべきことがわかっている人は、じつはほとんどいない。

みんなには、自信をもてる自分、チームメイトから信頼される人間、やるべきことが自分で見つけられる人であってほしいと願います」





イチロー選手は、毎年バッティングフォームを変えるそうです。

たとえ前年に誰よりも多くヒットを打っていても変えてしまう。その結果成績が下がり、うまくいかないことがあったとしても「成長するために必要なステップだ」と捉えるのです。「後退も成長に向けた大切なステップだ」と考え、変化を恐れずに新しいことに挑戦しつづける姿勢。

これはトヨタが大切にしてきた「絶え間ない改善(Continuous Improvement)」という価値観と同じです。一足飛びにベストを追い求めると、そこで成長が止まってしまうかもしれない。ならば常にベターベターを追求する、絶え間なく改善をつづけることこそたいせつではないか。

また、失敗を恐れずチャレンジすることも、私たちが大切にしていることです。成功体験の積み重ねはどうしても「守り」に入る傾向を強めてしまいます。「ゼロ打数ゼロ安打ではなく、勇気をもってバッターボックスに立った人が評価される会社になろう」「空振りしてもナイススイングと声を掛け合える会社になろう」。





会食のときに、イチロー選手が仰っていたある言葉が、自然と思い出されました。

イチロー「失敗とどう向き合うかが大切なんです。失敗の原因を第三者に向けるのではなく、自分に何が足りなかったかを問うべきだと思います。だから自分はバットやグラブの手入れを怠りません。失敗の原因を自分自身に向けるために」





イチロー「変化を求めて失敗することもありますが、成長には後退も必要です。さまざまな回り道をして、遠回りに見える道が、じつは最も近道で味わい深いものであるような気がします」





イチロー「ムダって大事ですからね。結果が出ていれば何も変える必要はないと考える人は多いと思いますが、じつはそうじゃない。その都度、信じてやったことが結果的に遠回りだったとしても、やっぱりそうだというところに戻ることは大きいと思います。

ムダを大事にして遠回りする人と、合理的に近道をする人の違いは大きいです」







From:
Number(ナンバー)951号 
ICIRO BACK TO MARINERS 2018

「あれって怖いですよ、思い込みって」【イチロー】


話:イチロー


――44歳でも契約にこぎつけるのは厳しかったのに、マリナーズと契約した直後の記者会見では敢えて

『50歳まで、というのは、最低50歳までプレーしたいということだ』

と念を押してましたよね。確か最初にこの気持ちを口に出したとき、イチロー選手は26歳で、正確には『50歳で発展途上の選手と言われたい』と仰ってました。

その思いは44歳の今も変わらずお持ちなんですか?


イチロー「そうでありたいと思っています。ただ、周りはそうは見えないことも思い知りました。なんとなく、老人あつかいになるんです。

あれって怖いですよ。思い込みって、人間のもっとも悪い習性だと思うんです。さまざまな可能性を潰してしまいます。印象って怖い。人の見方って、この人、この年齢なのにこうだとか、いい意味でも悪い意味でも、決めつけてしまうじゃないですか。

でも僕は、20歳のころは周りのイメージに逆らって少し背伸びして大人に見られたいと思っていたし、今だと子どもっぽいほうがよかったりする。本当にわがままですからね(笑)」




From:
Number(ナンバー)951号 


ICIRO BACK TO MARINERS 2018

「人の何倍もの努力なんて、できっこないんです」【イチロー】


話:イチロー

「よく、人より頑張ったからとか、何倍も練習してきたからこういう結果がでるんだって言われますけど、そうじゃない。

人の何倍もの努力なんて、できっこないんです。

ただ、自分の限界を少しだけ超えることを重ねてきたんです」




From:
Number(ナンバー)951号 
ICIRO BACK TO MARINERS 2018

「想定の中に収まってたまるか」【イチロー】


話:イチロー

「…そういう人に対して憤りはしませんけど、野球をどこまでわかっているのか、という人たちがこの世界には多いんだな、と思いました。

今の時代、バットから離れた打球の角度が何度だったとか、その速度が何マイルだったとか、それって野球じゃないと思うんです。

バッティング練習ならともかく、試合でツーストライクに追い込まれたとき、ど真ん中のまっすぐを思いっ切り打って、ハイ、何マイルって、あり得ないでしょう。



今やいろんなことがコンピューターでコントロールされてしまって、データによって人が動かされている状態です。

野球が頭を使わなくてもできてしまう競技になりつつあるのがつまらなくて…。



分析された結果、数字によって動かされている。

だからこそ、僕の野球が、そのように考える人たちのもっていない何かを提供できたらなって考えます。

想定の中に収まってたまるか、という気持ちはありますね」




From:
Number(ナンバー)951号 
ICIRO BACK TO MARINERS 2018

ボルダリングのためのトレーニング【CLIMBING JOY】


体幹強化のためのエクササイズ



From:
CLIMBING joy (クライミングジョイ) No.15 2016


エルボートゥ

両ヒジと両つま先の4点で身体を支持します。ひじ、つま先とも肩幅に広げるのがポイント。おなかをへこませて腹筋を締めた状態をゆっくりつくって10秒間キープ。ゆっくりと楽な体勢に戻します。上腕は床と垂直に。

これを2~3セット繰り返します。


エルボーアウトフット

ひじと足の外側で床をとらえます。ひじは肩の真下につけること。上から見てかかとから頭までのラインが真っ直ぐになるようにしましょう。お尻が後ろに出ないよう注意して、この体勢を10秒間キープします。

そしてゆっくり戻すことを2~3セット。


シットアップ

足を高く上げた状態で手を腹筋にあて、腹筋運動をします。ひざを90度にして腰の真上に固定し、下半身がブレないよう上体だけを動かします。おへそを見るように頭が90度まで上がればOK。

これをゆっくり繰り返します。


スクワット

普通のスクワットだと、ただしゃがむだけの屈伸運動になってしまいがちですが、ここでは足首を深く曲げず、お尻をそのまま落とすように膝を曲げていきます。腹筋とすねに力が入っている状態を確認しながら、お尻をゆっくり落とし、ゆっくり戻す。

これを5~10回程度、繰り返しましょう。



プローンで体幹チェック

上図のエルボートゥが基本姿勢で、この両ひじ両ひざの体勢から左手右足を上げ、床と平行になるようにまっすぐ伸ばします。左右逆にして、どちらも10秒以上キープできればOK。

途中でブレるようだと体幹の力が足りないので、もっとトレーニングをしましょう。


クライミングのあとにプッシュアップ

クライミングが終わったら、できるだけ腕立て伏せをやっておきましょう。クライミング中はどうしても引きつける力ばかり使っているため、押す運動をしてバランスをとっておくのです。

ゆっくり10~20回、2~3セットが目標です。




動的ストレッチで柔軟性アップ

クライミングにとって重要なのは動的ストレッチです。これは軽く勢いをつけてリズミカルに筋肉を伸ばす方法で、右足をゆっくり蹴り上げるようにして左手にタッチ。次に左足を蹴り上げながら右手にタッチ。

クライミングの前後にこれを10回程度、繰り返しましょう。






ルーフに負けない体幹をつくる

チョー斜め懸垂

「斜め懸垂」というと、高い鉄棒で懸垂ができない人のために低い鉄棒で身体を斜めにして身体を引き上げることをイメージすると思いますが、ここで紹介するのはルーフをイメージした「チョー」斜め懸垂です。

テーブルや椅子に潜り込んでこの体勢をとり、身体を引き付けます。ゆっくりと、10回程度を2~3セット。


空中自転車こぎ

こちらも家で手軽にできる運動です。肩からお尻にかけて、背中全体を床につけたまま、足を空中に伸ばし、自転車をこぐ要領でグルグル回します。左右にフラつかないよう、身体の上でまっすぐペダル運動をするのは意外に難しいもの。慣れるまで何回も繰り返して練習しましょう。

また、近くに鉄棒があれば、鉄棒にぶら下がったまま「エア自転車こぎ」をするのも、より実践的で効果抜群です。



足の握力を鍛える

タオルにぎにぎ運動

細かいホールドに立ち込むときや、ルーフにおいて足先で身体を支えるときなど、特に足指の「握力」が必要になってきます。足でホールドをしっかりキャッチするために有効なのが、このトレーニング。

床に置いたタオルを、足の指を握ったり伸ばしたりしながら手元に引き寄せます。左右のバランスを見ながらやってみましょう。



ヒールフック対策

かかと上げ

手頃な高さの塀や柵を使い、足をかけてそのままキープ。理想は胸の高さ以上ですが、もう少し低くてもかまいません。足をかけたら背筋を伸ばし、できるだけ膝を伸ばした姿勢で15秒間キープ。

慣れてきたら、伸ばしたほうの足に頭を近づけていきます。これでヒールフックのための最低限の柔軟性を身につけましょう。


足指感覚強化

ノーハンド クライミング

微妙なフットホールドに立ち込むためには足の指先の感覚を鍛える必要があります。そのために有効なのはノーハンドクライミング。手を上げたり後ろに組んだりするのが難しければ、指にテープを巻いて壁のホールドをつかみにくいように制限するのも方法です。

足指の感覚を鋭敏にし、バランス感覚も強化できるトレーニングです。



ヒールかき込み強化

斜めかかと懸垂

ヒールフックがうまくできない人の多くは、内ももと膝の下側の筋肉などを使って、かかとを引き寄せるような動きを一切してこなかったことが原因です。

どのように筋肉を動かしていいのかわからず、筋力も弱くて引き寄せることができない、そんなときに効果的なのが、この斜めかかと懸垂。かかとを椅子や台に置いて、ヒールのかき込みをやってみましょう。

床に肩をつけ、肩、お尻、かかとが一直線になるよう引き上げて3秒キープ。これを10回繰り返します。



トウフック対策

トウリフト

トウフックをするには向こうずねの前外側の筋肉と腹部のインナーマッスルを使うのですが、これは普段あまり使うことのない筋肉です。

そこで、写真のようにザックを使ったトレーニングをご紹介しましょう。10kgほどの中身を入れたザックの下につま先を突っ込み、向こうずねの力でそれを上げて、左右に動かしてみます。手は軽く添えてバランスを保つ程度。

より重い荷物を前後に動かすことができれば、トウフックのときの力の入れ方がわかるでしょう。





2018年4月17日火曜日

脳を鍛えるトレーニング[イチロー]




イチローは治療を目的として、初動負荷カムマシンに頼った。

これは単なる筋力トレーニングのためのマシンではない。筋肉と神経の協調性を高めるためのマシンで、言い換えれば、脳を鍛えるためのマシンである。

マシンが作り出す独特の関節の動きが、筋肉だけでなく、脳や神経も刺激する。すると脳は神経を通じて、筋肉に指令を送るようになる。その結果、普段は眠っている筋肉も目を覚まし、いろんな筋肉が連動するようになる。

イチローはこのトレーニングを18年、続けてきた。このマシンによっていつも筋肉がフレッシュな状態にあるからこそ、イチローの動きは今も衰えを感じさせない。





引用:
Number(ナンバー)950号 
[特製“二刀流”表紙] MLB 2018 DREAM OPENING 大谷翔平夢の始まり。
(Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー)) 雑誌 – 2018/4/12

2018年4月13日金曜日

真のパワーは…


強さを手にした男性のだれもが、

真のパワーは、筋肉の大きさよりも、関節や腱の強さから生まれる、と語る。

ポール・ウエイド



引用:プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

2018年4月12日木曜日

四股と鉄砲と摺り足と[貴乃花]


Number誌スペシャル対談

貴乃花光司 × 村田諒太

より






貴乃花  修業の一環で、風呂流しというのがあるんです。銭湯で師匠の背中を流すんですね。それで、あるとき師匠をふっと見たら、お湯に浸かってあぐらをかいて、つかまるところもなく、修行僧みたいに座っているんですよ。普通ならフラフラしちゃうようなところで。何なのかな、あれ? と思って。それは引退して運動しなくなっても、座っているだけで足腰、今言われるインナーマッスルを鍛えていたんですね。

村田諒太  体幹だとか。

貴乃花  まさに。外の筋肉は落ちても、骨格筋というか体幹は一生の杵柄だ、と言われるんです。こっちはヘトヘトで稽古を終えて、なんとかピシッとして風呂流しをしているんですが、その弟子たちに、風呂でゆっくりしながらも、できるか? できるようになれ、と無言で教えているんですね。

村田  できるようになったんですか?

貴乃花  ならないんです(笑)。だから、運動神経によほど自信があったんだなと。四股についても言っていたのが、壁にくっついていると身動きとれないじゃないですか。それで四股を踏むのが当たり前だ、と。

村田  壁を背中につけるんですか?

貴乃花  胸をつけるんです。密着して腰を下ろして、足を上げる。

村田  えぇえ!?(笑)

貴乃花  壁がなくてもその形で踏むのが本当の四股なんです。丹田から頭の軸が、下半身に通っていないとできないんですね。

村田  相撲のトレーニングで一番きついのは四股だと聞いたことがあります。





貴乃花 基本は四股と鉄砲と摺り足です。これはちゃんとやればやるほど大変で、逆にこれさえ苦しんで毎日やっていれば、どうにかなっちゃう。精神的にも鍛えられる。同じことの繰り返しなんですが、やればやるほど軸がブレてきちゃうんです。それを寸分の狂いもないようにやっていくには、自分の感覚を鍛えるしかない。

村田 もう完全に無意識の状況ですか。

貴乃花 そうです。まわしって、巻くと言わず締めると言います。おへその下の丹田を中心軸に、ここに腰で締める。そして、頭で結っている髷。髷の結び目を上に引っ張ると、身体の軸を意識できます。この正面から見た軸、それと、横から見た軸。これが重なるところが、丹田です。この丹田が出ていないといけません。相撲では突き押しというものがありますが、それは結局、腰の回転で、それを鍛えるのが鉄砲なんですね。そして、足を踏み込めないと、相手を押せない。それが摺り足です。その原型、足を上げる前の形が四股です。

村田 それがなければ、結局は崩れた形になってしまうということですか。

貴乃花 そうなんです。ケガもしやすくなります。股関節の間の軸、戦っている間にここから頭が出てしまうと負けです。

村田 ボクシングもそうです。絶対、頭が軸から前に行ってしまってはダメです。

貴乃花 軸がブレると、相撲でも簡単に押されるし、倒されるし、はたかれる。ですから、ブレないように腰でくっついていく。それが四股、摺り足、鉄砲の基本なんです。

村田 相撲の稽古に参加させてもらったことがあるんですが、僕は鉄砲の、右足を出しつつ右手を出すという動きがつかめなかったんです。西洋的なスポーツって斜めの動きで、右ストレートを打つなら左足を踏み込みますが、相撲は違うのかなと。

貴乃花 いえ、相撲もそこは同じなんです。流れるような踏み込みで、一瞬のうちに右足を出したら左手が出ないと、腰がぶつかっていかなくて力が出ない。鉄砲がそうなっているのは、手を柱から片方しか離さずに行うことで、身体の軸がブレる動きを制限して、わざときつい動きにしているんです。本当にやるときには、足のかかとから裏を全部地面につけて、腰の中心の丹田をぶつけて、まっすぐ突いていく。今で言う初動負荷の運動の原型です。手を離さずに全身をつなげて鍛えるのですごくきついです。そして実戦では自然に左足が出たら右手、右足が出たら左手、となる。

村田 そうなんですね。僕は自分では、あれは左右に軸が2つあるナンバの動きなのかと思っていました。

貴乃花 そういうわけではないんです。動きを制限するということですね。そして腰をできるだけ、地面につくくらい低くする。一番やらなきゃいけないのが、一番きつい、低い状態です。相撲は無差別級で大きい相手もいますから、きつい動きをしておかないといけない。手を離して鉄砲をすれば楽なんですよ。パチャーン、パチャーンと柱を叩けばいい。あれは違うんです。腰を入れて、ドスーンといかないといけない。

村田 こんなことを言うとアレなんですが、稽古を拝見したとき、鉄砲は鍛えるというより、型の練習なのかなと思ってしまったんです。そんなことはないんですね。

貴乃花 基本中の基本で、基本が一番きついんです。最初は四股からで、多少ブレてもとりあえず足が上がるようになるところから教えるんですね。二足歩行のバランスを司るのは土踏まずです。それで、四股って四つの股と書きますけれども、土踏まずの後ろ、かかとの骨が一個、それと前の親指の付け根の骨で2個。かける両足の2で四つの股の四股なんです。

村田 ええっ、そうなんですか!

貴乃花 漢数字の四は、バランスを司っている4つの骨という意味なんです。こうやって(足で床をつかむように実演しながら)土踏まずで土をつかまないと意味がないので。そして、ブレないように足の内側に締めながら、かかとを親指の方向に動かす。これが四股なんです。

村田 うわ、全然できない。いや、凄いな。

貴乃花 相撲が厳しいのは、こうやって内に締めておくだけでは、上から乗っかられると、それこそ靭帯をやられておしまいなんですね。だから開くんですが、内に入れたまま開く。それで戦うのが相撲なんです。

村田 内に入れたまま開く。

貴乃花 足が揃っていると、どんな人間でも正面から押されてしまいます。でも、そこからこう(上体を斜めに回す)すると、ロックがかかって押されにくくなります。こうして応戦するんですね。でもあくまでも、身体、頭はまっすぐなんです。簡単といえば簡単なんですが、このきつさがわかっていないと、なかなか。

村田 しかし確かに、四股ってどうして四つの股なのかと思っていたんですよ。

貴乃花 片足2つの骨、合計4つを地面から離したらいけませんよ、ということです。靴を履く前、人間の原型の鍛え方です。かかとから土踏まず、かかとから土踏まず、と歩く。これで腰をおとして、かかとをつけて進んでいくのが(実演しながら)摺り足です。かかとをつけて、土踏まずから、指の付け根の骨でつかむ。そのまま前に行く。今度は、軸のかかとに、逆の足のかかとを持って行って進む。日本の人は昔、鼻緒のある草履を履いていたじゃないですか。生活の中で自然に、足でつかむ動きをしていたんですね。家の中も畳だし。



出典:Number誌 2018年4月12日号