2013年3月11日月曜日

沖縄空手の「消える動き」とは?



相手から見て「消える動き」とは、筋肉で動いていないゆえに速い。

筋力を使った移動は遅いので、使うのは「重力」である。



沖縄空手の「新垣清(にいがき・きよし)師範」は、そう言う。

「すべての動きは『重力落下』。自分は動いていない。落ちているだけです」



一方、「立つ」ということは、エネルギーを作るということ。人は落ちることにはエネルギーを使わないが、立ち上がるにはエネルギーを必要とする。

「ちゃんと立ち、ちゃんと落ちることが重要なのです」と新垣師範は言う。



「たとえば、何も知らずに歩いている時、物陰から襲われる。気がついたら、目の前まで相手が迫ってきている。そんな時、身を護るには『この動き』しかないんです」と新垣師範。

「この動き」とは重力による動きに他ならない。重力による自然落下を使いながら、身を沈め、動きを生み出すのだそうだ。



「昔の剣術の時代、剣から身を護るには『この動き』しかなかったのです」

新垣師範が言う昔とは、沖縄(琉球)が薩摩藩に統治されていた江戸時代。

刀剣を帯びた本土の武士たちが繰り出す斬撃(多くは示現流)から身を護るための徒手空拳の技。それが沖縄空手の本質なのだという。







「蹴りは、ハシゴを登るような感覚で」

ハシゴを登る時、重心を後傾させる者はいない。必ず重心を前に倒すはず。重心が前方に移動すれば、落下のエネルギーが使えるようになる。ただ、ヒザを自分の腹に当てるつもりで抱え込む動作は必要となる。

ヒザを抱え込むのにはエネルギーがいるが、「相手を蹴る力は、ほとんど落下する重力に負っている」。



重力落下は予備動作を必要としないため、その蹴りは床を蹴らない。だから見えない。

これが「起こりの見えない蹴り」、「消える動き」の正体となり、相手の反応できない蹴りとなる。



「本来、空手には『先(せん)の思想』しかないのです」と新垣師範。

「心を居着かせることなく、相手が動く前に動く」

幼少時より沖縄古伝の空手を学んできた新垣師範。沖縄在住の師範たちを通じて、古伝の空手を研究した成果が、著作「沖縄武道空手の極意」である。








関連記事:

達人「塩田剛三」の感化力。そばにいるだけで…?

生死のはざまに立つ「古武道」。その生きるとは?

自然な動きを追求する「ピラティス」。動物としての人間



出典:月刊 秘伝 2013年 02月号 (特別付録DVD付)[雑誌]
「沖縄空手道無想会 新垣清師範」

0 件のコメント:

コメントを投稿