「子供の頃から、長嶋茂雄さんや王貞治さんより、『審判』の方がカッコ良く見えていたんです」
そう話すのは、友寄正人さん。勤続36年になるプロ野球のベテラン審判員。
「で、高校2年生のときに思い切って、『野球未経験者でも審判になれますか?』と県の高野連(日本高等学校野球連盟)の人に聞いてみたんです」
ん?
野球、未経験者?
そう、じつは友寄さんの野球経験は「ゼロ」に近い。中学では野球部に入部したものの、理不尽な厳しさに嫌気が差して、すぐに「帰宅部」に転落した。友寄さんの「選手としての経歴」は以上。
それでも、野球が見るのが好きだったという友寄さん。
「高校は、沖縄県の野球のメッカともいわれる奥武山野球場のすぐ隣で、授業が終わるとアマチュアの試合をよく見ていました。選手よりも審判目当てで(笑)」
そして、高野連(日本高等学校野球連盟)に問い合わせたのだ。「野球未経験者でも審判になれますか?」と。
高野連の回答は、なんと二つ返事で「OK」。
意外なことに、野球の審判になるには「野球経験は不問」。投手にボールが届くだけの肩の力さえありすれば「可」というのである。
審判には「高齢者」が多かったため、友寄さんのような若い高校生は「大歓迎だった」と友寄さんは述懐する。
めでたく審判となった友寄さんは、高校時代は土日中心、大学生になってからは「授業をサボって毎日のように審判に没頭していました」と話す。
野球の盛んな沖縄では、小中高大それに職域野球とクラブチームが数百チームもあり、毎日どこかしらで野球の試合が行われているのだという。
「早朝から日没まで、多い日は一日で5試合を裁きました」と友寄さんは言う。
凄まじい試合数の経験を積んでいた友寄さんに「転機」が訪れたのは、大学2年生の時。新聞のスポーツ欄で知った「セ・リーグ審判員の募集」に応募したのである。
試験会場は東京。早くもその晩には結果がもたらされた。
「きみに決めたから。2月からのキャンプにきてくれ」と電話でいきなり言われた。
驚いた友寄さん。「こんなに簡単に決まっていいのかと驚きました(笑)」
プロ野球の審判として正式に採用が決まると、友寄さんは大学を中退。1978年、弱冠19歳にしてプロの球場に立った。
一軍での球審デビューは8年目、27歳の時。
「最近では少なくなりましたけど、昔はベンチからの野次も多かったし、監督がすぐに抗議してきました。もちろん毅然とした態度で突っぱねますしたが」と友寄さんは語る。
プロ野球における「神」は、長嶋茂雄でも王貞治でもない。審判こそが「神」であった。
ストライクかボールか? アウトかセーフか? 「審判員の判断に基づく裁定は最終のものである」と公認野球規則にはある。また、「審判員の裁定に対して、異議を唱えることは許されない」とも規定されている。
審判の御宣託はかくも「絶対的」であり、グランドを彩るのは選手たちだとしても、それを司るのは審判なのである。
とはいえ、その神とて「一人の人間」である。
「実際のところは『しまった』と思うこともあります。人間ですから間違えることもあります」と友寄さんは素直に語る。
「もし、間違った判定のせいでゲームの流れが変わったとしたら…、そんな日の夜は眠れません。選手はエラーしても、サヨナラ・ホームランを打ったらヒーローになれます。でも、審判は間違えないのが当たり前で、ミスをしても挽回するチャンスがないのがつらいところですね(笑)」
現在55歳の友寄さんの肩書きは「シニア・クルーチーフ」。年間90試合ほどこなす。審判の契約は一年であるため、定年の58歳まで務められる保証はないという。
友寄さんの座右の銘は「いつも普通に」。
選手として野球経験が「ゼロに近い」からこそ、「客観的に」そして「普通に」裁けるのかもしれない。本当の神様だって人間の経験などないのかもしれないのだから…。
(了)
関連記事:
巨人軍の名トレーナー「ハギさん」。心も体も柔らかく [野球]
「あと一人」、完全試合を逃した人々のストーリー[野球]
なぜ、「セ」より「パ」の方が強いのだろう? [野球]
ソース:Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 7/25号 [雑誌]
「スポーツ仕事人 友寄正人」