2016年8月30日火曜日

王道と新風、2つの金メダル [柔道、大野将平・ベイカー茉秋]



ロンドン五輪(2012)

日本柔道の男子は、まさかの「金なし」

「惨敗」「不振」と、強い批判をあびた。



”ロンドン五輪を思い出す。

初日、平岡拓晃が銀メダルを獲得した。

すると「金メダルではなかったこと」に失望し、当時の首脳陣は表彰式をみることもなく、選手を置いて会場を後にした(『Number誌』)









あれから4年、

日本柔道界、悲願の「金」。



ブラジル、リオ五輪でその重責を誰よりも強く背負ったのは、

大野将平
おおの・しょうへい

だった。



”その実力がこの階級(男子73kg級)で抜きん出ているのは、誰の目にも明らかだった。柔道関係者やメディアからは、

「優勝候補筆頭」

と期待が集まった。



大野もそれを意識していた。

「皆さまや周囲からは、『勝って当たり前』といった声も聞こえていました」


周囲の視線だけではない。日本代表男子監督の井上康生にも、期待を寄せられていた。日本代表が決まったあと、井上は言い続けてきた。

「大野はオリンピックで金メダルに最も近い一人です」

井上監督は意図を説明する。

「あえて言い続けてきた部分がありました。彼はそれをエネルギーにして、最高のパフォーマンスをしてくれると想定していたところがありました」

大野が金メダルを獲ることは、半ば「宿命」づけられていた(『Number誌』)






さあ、金メダルを宿命づけられた大野将平。



”そのために大野が掲げたテーマは

「圧倒的な差をつけること」

金メダルを必ず手にするには、「心技体すべての面で世界中のどの選手よりも上回らなければならない」と心に決め、練習に励み、時間を送ってきた(『Number誌』)。”






2016年8月

ブラジル、リオデジャネイロ五輪

いよいよ大野将平が登場した。



初戦となった2回戦

畳にあがると、大野は深々と長い一礼をし、はじめてのオリンピックの舞台に敬意を表した。

相手はミゲル・ムリーリョ(コスタリカ)。試合中盤、大野は足払いでムリーリョを倒すと寝技へ。横四方固めで、そのまま一本。



つづく3回戦

ビクトル・スクボルトフ(アラブ首長国連邦)を、内股で美しく投げ飛ばした。華麗なる一本。まさに「美しき柔道」。



準々決勝

対するはロンドン五輪金メダリスト、ラシャ・シャフダトゥアシビリ(ジョージア)。

大野は腰車で技ありを奪うと、そのまま優勢勝ち。






準決勝

ディルク・ファンティシェル(ベルギー)

大野は巴投げで技あり、そしてまたも巴投げで胸のすくような一本勝ちを決めた。



”しっかり組んで、きれいな投げ技を披露する大野は、場内の各国の観客をひきつけ、登場するたびに歓声をあびた(『Number誌』)



決勝戦

ルスタム・オルジョフ(アゼルバイジャン)

まずは内股で技あり、そして小内巻き込みで一本。

大野は全試合まったく危なげなく、そして美しく、金メダルへとたどり着いた。







「これぞ日本の柔道」

そう叫びたくなるほどに、立ち技を中心に、73kg級の大野将平は「圧倒的な強さ」を見せつけた。

圧倒的な勝者は、しかし、決勝戦が終わった直後も、表彰式でも、ニコリともすることがなかった。表情を一切変えずにいた(『Number誌』)



”大野将平選手は、決勝での見事な一本勝ちにもかかわらず、相手との礼を終え、畳を降りるまで表情を緩ませなかった。

清く正しく美しく。

敗れた相手をも慮る、という「礼」の精神だ(『Number誌』)



礼をつくした大野は言う。

「相手を敬おうと思っていました。冷静に、きれいな礼もできたのではないかと思います。(オリンピックは)日本の心を見せられる場でもあるので、よく気持ちを抑えられたと思います」



抑えた気持ちは、井上監督からこう声をかけられたときに堰をきった。

「よくプレッシャーに耐えてくれた」

大野の両頬にあふれた涙は、とどまるところを知らなかった。



大野は言う。

「達成感より、安心感の方が強いです。当たり前のことを当たり前にやる難しさを感じました」



”大野にとって、必ず手にしなければいけない金メダルであった。

宿命づけられた、いわば「金メダルを守らなければならない」重圧から解放された瞬間であった(『Number誌』)









大野将平、金メダルの翌々日

大野とはまったく対照的な男が、もう一つの金メダルを日本柔道にもたらした。

ベイカー茉秋
べいかー・ましゅー


”対照的な二人が、日本柔道界の悲願をかなえた。

一本勝ちで勝負をきめ、静かな礼で締めた大野。

人差し指を天にかかげ、喜びを爆発させたベイカー。

90kg級で日本男子2個目の金メダルをもたらした若き柔道家は、あらゆる面で異彩をはなった (『Number誌』)







”決勝のリパルテリアニア戦では2分17秒、ベイカーは大内刈りで有効をうばう。

ここから意外な展開をみせる。

ベイカーは攻めに出ることなく、逃げ切りを図ったのだ。最後まで攻めに行くのをよしとするのが日本の柔道である。その点でも異質であった。その消極的な姿勢によりベイカーは2度、指導をうけたが、目論見どおり試合は終了。

金メダルが決まった瞬間、両手の人差し指を天に高々と突き出し、喜びを露わにした。



「金と銀では全然ちがいますから」

逃げ切りを図った理由を、ニコリと説明する。



決勝後の人差し指を突き上げるポーズを尋ねられれば、逆に聞き返した。

「かっこ良かったですか?」

そのあけっぴろげな明るさもまた、異彩をはなっていた (『Number誌』)







”世界のJUDO選手たちは、勝った瞬間に感情を炸裂させる。主審の制止もよそに、リードを食いちぎった雄犬のように場外に駆け出し、吠え散らす。

いや、他の種目では皆やることだ。レスリングなら日本人も遠慮なくリングを駆け回る。むしろそんな喜びの爆発こそが、ここまでの苦しみの証明のようでもあり、観る者の心も揺さぶる。

ただ、柔道が唯一ほかと違うのは、勝利にまつわる美意識に、日本と外国とでは大きな隔たりがあることだ。

男子100kg超級の決勝で2連覇をはたしたフランスのリネール選手は、原沢久喜選手との組み合いをひたすら避けて指導一つ差で逃げ切ったが、勝負を終えるや両手を上げての大喜び。消極的な結末に会場でもブーインが起こったが、ルールの範囲で勝ったのに、はてここまで「卑怯」と評されるスポーツも他にないのではと私はぼんやり思った(『Number誌』)






井上監督はベイカー茉秋を「新種の選手」と評し、その力を抜擢した。

”大野は伝統を守るために戦い、金メダルをつかんだ。

ベイカーは今回の代表7名のうちで最年少。失うものは少く、臆することなく金メダルをつかんだ。

両者の築きあげてきた柔道スタイルは、正統派のド真ん中と異端。

抑制された感情と、どこまでも突き抜けた明るさ。

あらゆる面で真逆の二人であった(『Number誌』)



井上監督は「金メダルでなかれば意味がない」とは言わなかった。

むしろ、銅メダルにとどまった海老沼匡選手にも

「胸を張れ」

と、その労をねぎらった。



”髙藤直寿は言った。

「純粋に胸をはり、銅メダルをかけて帰ろうと受け止めています」

偽りの言葉でないことは、表彰式の笑顔が物語っていた。金メダルでなければ頭を垂れるのが常であったこれまでの選手たちの姿とは、明らかに異なっていた。

その結果が、52年ぶりの全階級メダル獲得であった(『Number誌』)






(了)








出典:
Number9/9特別増刊号 五輪総力特集「熱狂のリオ」
大野将平・ベイカー茉秋「正統と異端」



関連記事:

「100mはショーで、200mはアートだ」 [ウサイン・ボルト]

家に卓球場、卓球家族と石川佳純

ソチ18日間、ともに流した涙 [鈴木明子]




2016年8月29日月曜日

「やめたい」から金メダルへ [競泳・金藤理絵]



競泳選手

金藤理絵
かねとう・りえ


2008年(19歳)、北京オリンピック、女子平泳ぎ200mで7位入賞。

2009年(20歳)、日本記録をマーク。

しかし、

2012年(23歳)、ロンドン五輪はまさかの落選。腰のヘルニアが、痛くひびいていた。



「あのときは地獄のようでした」

そう語るのは、金藤理絵のコーチ、加藤健志(かとう・つよし)の妻、愛さん。

「選考会の応援に行った帰りの電車の中で私もボロボロ泣きながら、主人にも金藤さんにも声をかけられなかったんです。試合が終わった後、会場で応援団に理絵ちゃんが申し訳なさそうに頭を下げているのを見て、本当に辛かった。主人も自分のせいだと落ち込んで、コーチをやめようかと言うほど、ずいぶん悩んでいました」



金藤不在のロンドン五輪では、後輩たちが華々しい活躍を見せていた。

”後輩たちが自分を追い越していく…”

金藤は心中、穏やかではいられなかった。

”いったいどうして、自分は泳いでいるんだろう…?”



松岡修造は言う。

「彼女(金藤理絵)は、インタビューをするのが苦しくなるくらい、ネガディブな発言をする人でした」



マイナスへ、マイナスへ。

金藤の心は、深く深くしずんでいった。

「いつも『やめたい』、『やめたい』と思っていました」

と金藤は当時を振り返る。



それでも、金藤は水泳をやめなかった。

というよりも、やめさせてもらえなかった。スパルタコーチ、加藤健志が頑として彼女の引退を受け入れなかったのだ。

金藤は言う。

「わたしが何回『やめたい』といっても、加藤コーチが絶対に辞めさせてくれませんでした。『なんでこの人は分かってくれないんだろう』と思っていましたが、1を言うと100にして返してくる人なので、かなわなかったです(笑)」



金藤はマイナスの心をひきずったまま、競泳界に残りつづけた。日本代表には毎年のように選ばれた。しかし、タイムと結果はまったくついてこなかった。

2015年の世界選手権、金藤は女子平泳ぎ200mで6位に終わった。レースに敗れたあと、金藤は涙がとまらなかった。

「情けないよ…。レースの前から、さじを投げていたというか…。今後、どうやって泳いでいけばいいか、わからない…」



応援していた人々も、金藤の泳ぎに失望した。まるで闘争心が感じられない、その泳ぎに。

「全力で泳いだのかっ!」

その苦言に、金藤はハッと目が覚めた。

金藤は言う。

「応援してくださっている方たちに、そんなことを言わせてしまった。本当に申し訳ない。もし私がここで引退したら、記憶にのこる最後のレースはこんな消極的な、やる気のないレースになってしまう」

金藤はつづける。

「レース前は、いつも駄目だったときのことを考えてしまって、すごい緊張や不安ばかりだったんです。調子が良くても『普通です』とこたえ、結果が出なかったときのために、はじめから保険をかけてしまっていたんです」



金藤理絵が大きく変わったのは、それからだ。

『やめたい』虫はどこへやら、一心不乱、なりふりかまわぬ猛練習がはじまった。一日、じつに2万メートルを泳ぎこんだ。普通の選手の2〜3倍もの過酷な練習量だった。腰のヘルニアなど、かまっていられなかった。

「もう逃げるわけにはいきませんでした」






結果はほどなく現れた。

”今年(2016)の2月、オーストラリアでおこなわれた3ヶ国対抗戦で、自身がもつ日本記録を7年ぶりに更新。4月の日本選手権では、2分19秒65とさらに記録をのばし、リオ五輪代表に選ばれた(『Number誌』)

シーズンタイムは世界ランキング堂々1位。

「いい意味で、『昔の理絵』とは全然ちがう」と、周囲はおどろきを禁じえない。



「オリンピックの舞台では、ありのままの自分で、がんばりたいと思います」

なんという力強い宣言だろう。かつてのネガティブな発言は、すっかり霧散していた。

金藤は日本競泳陣で「もっとも金メダルに近い」といわれ、ブラジルへ飛んだ。





金藤にとって最大のライバルと目されていたのは、ロシアのユリア・エフィモア(Y. Efimova)。一時はドーピング問題で出場禁止処分を受けたが、レースの数日前、急遽参加が認められていた。

この、出ないと思っていたライバルが急転、出場することになっても、金藤は動ずることも臆することもなかった。積みに積んできた練習の山が、金藤の心をしっかりと支えていた。

金藤は言う。

「相手は命がけかもしれない。でも、自分も命がけで取り組んできたんです」



2016年8月11日

ブラジル、リオデジャネイロ五輪

競泳女子、平泳ぎ200m決勝



スタート前、解説者は言う。

「準決勝でも、”後半の強さ”はみられていましたから大丈夫です。だからこそ、前半は守りに入らないことです。とくに100〜150mのこの50mですね、あわてずに、ひとかきが小さくならないように、金藤選手らしい”大きな泳ぎ”で、つなげてほしいです」



失意のロンドン五輪落選後、金藤は加藤コーチとともに「改革」に取り組んできた。

加藤コーチは言う。

「前半から攻める。前半からいける泳ぎをつくる」

金藤の筋肉には、乳酸をためこまないという特異な体質がある。それはすなわち、激しい動きを誰よりも持続できるということを意味する。

金藤は言う。

「『後半どうなってもいいや』という気持ちで、『前半速く』だけを意識していこうと思っています」

得意の後半に頼らない。前半から殻をやぶっていく。それが金藤の新たな戦い方だった。

オリンピック決勝の舞台、隣レーンのマッキーヨン(Mackeown, オーストラリア)は、金藤にとっては幸い、前半先行型。つまり、前半、マッキーヨンについていければ、後半、金藤は逃げきれることになる。



黒のキャップに日の丸。

5レーン、金藤理絵。

電子音とともにスタートをきった。



解説者は言う。

「金藤選手らしい、大きい泳ぎができていますよ。大丈夫ですよ」

50mの折り返し、金藤は3位。

8選手ともほとんど差がない、横一線。

「まずまずですね」と解説者。



隣5レーン、前半先行型のマッキーヨンが、100mのターンで首位にたつ。

そのマキーヨンに、金藤は0.27秒遅れで食らいつく。

「非常にいいですよ」

と解説者が言い終わらぬうちに、ついに金藤、頭ひとつ抜け出し先頭にたつ。そして、勝負の後半100mへと突入していった。



後半に入るや、前半おさえぎみだったロシアのエフィモアが猛然、追い上げてきた。

「エフィモア、要注意!」

最後のターン(150m)

1位 金藤理絵
2位 エフィモア( + 0.32秒)
3位 ペダーセン( + 0.72秒)

黒のキャップの日の丸を、ロシアのエフィモア、そして世界記録保持者のペダーセン(デンマーク)が猛追する。

レース後の金藤は、その戦況をこう語る。

「150mのターンで両側を確認して、ちょっと出ているのがわかって、一瞬『これは行ける』と思ったところはありました。でも『ここで油断してはいけない』と思って、ラスト50mは無心で泳ぎました」



ラスト50m

「金藤が先頭!」

ラスト25m

「世界一の練習をしてきました!」

ラスト15m

「金藤が逃げる! エフィモアがあがってくる!」

ラスト10m

「金藤、まだリードしている!」

ラスト5m

「金メダルが見えた!」



「やったー!!」

「ついに! ついに掴んだ金藤! 金メダルぅ!」

この種目を日本人が制するのは、バルセロナの岩崎恭子以来、じつに24年ぶりの快挙であった。







同時刻、地球の裏側、広島県で大歓声がおこった。

金藤理絵の郷里、広島・庄原市のパブリックビューイングが喜びに泣いた!

姉・由紀さんも、白いハンカチで目頭をおさえる。



思えば、姉・由紀さんの結婚式で流されたビデオレターが、金藤理絵を引退の瀬戸際から引き戻したのであった。

”泣きたい時は、思いきり泣けばいい”

そのビデオメッセージは、姉から妹への贈り物だった。

”お母さんがあなたの記事を切り抜きしていたファイルは8冊目になりました。一番最初は2000年8月、13年前、11歳のときから。たくさんの切り抜きやトロフィー、記念品がならんでいます”

金藤理絵が水泳をはじめたのは3歳。姉に追いつきたい、その一心からだった。

”理絵が頑張ってることで、たくさんの人が勇気をもらってる。なによりも両親が嬉しそうに大会にでかけていくことが、とても嬉しかったよ”



”そんなあなたに、人生の金メダルを贈ります”

姉が妹におくった「手づくりの金メダル」。その裏には、こう記されていた。

理絵ちゃんへ。
上には上がいる。
それでもきっと上を向く。
ひまわりのように、
いつも見守っています。



コーチ加藤健志の妻、愛さんも日本で泣いていた。

「金メダルが決まった瞬間、私といちばん上の子はもう号泣でしたね」

金藤には、こんなメッセージを送った。

「10年間、主人を信じてついて来てくれて、ありがとう」



ロンドン五輪を逃し、一時は現役引退も考えた。

だが、踏みとどまった。

加藤コーチ、そして家族の力で。



そして、つかんだ世界大会はじめてのメダル。

それがオリンピックという大きな金メダルだった。



「強かった」

スタートからついていき、持ち味の後半の強みを活かした泳ぎは、その一言で表せるほど、堂々としていた。… でも、一年前までは、今のような姿を想像することはできなかった。

「『変わった』と言ってもらえると、うれしいですね」

金藤はにこっと笑う(『Number誌』)






(了)








出典:
Number9/9特別増刊号
五輪総力特集「熱狂のリオ」
金藤理絵「変われることを信じて」



関連記事:

「世界と戦うチーム」東洋大水泳部。平井伯昌の下で

帰ってきた「シンクロの母」

「ぼくは両親の影響をすごく受けてますね」萩野公介 [水泳]