2013年8月12日月曜日

5打席連続敬遠の夏 [松井秀喜]



今から21年前の「夏の甲子園」

1992年8月16日

その「事件」は起った。

Number誌「それが当時、星稜高校で4番を打っていた松井秀喜の伝説となる『5打席連続敬遠(vs明徳義塾)』だった」



「全打席敬遠」

それが明徳義塾の馬淵史朗監督が考えた、勝つための「究極の作戦」。

「松井と勝負をしない」

無理もない。先立つこと春のセンバツ大会で、星稜の松井秀喜は2打席連続を含む3本のホームランをマーク。この夏の大会でも「大会屈指のスラッガー」として全国的な注目を集めていたのであった。



Number誌「1回、松井が打席に入るとキャッチャーは立ち上がりこそしなかったが、外角の大きく外れるところにミットを構え、マウンドのピッチャーはそこに4つのボール球を投げ込んだ。3回と5回も同じように外角に4つのボールを投じ、バッテリーは松井と勝負する気配を一瞬たりとも見せることはなかった」

「そして明徳義塾1点リードの7回2死無走者の場面で、明徳のピッチャーが外角にボール球を投げ始めると、スタンドは騒然としたムードに包まれた。松井にとってこれほど極端な例は、その後の野球人生を含めてもちろんない」



当時のことを、松井はこう語る。

「『なぜ?』とは思わなかった。ただ、あそこまで極端なことは経験したことがなかったので、『ここまでやるんだ』という驚き…、その驚きの感情が強かったですね」

「敬遠されてイヤな気持ちになるバッターってほとんどいないと思うんですよね。もちろん打ちたいですけど『まあ、仕方ないか…』と。僕はジャイアンツでも何回も敬遠されましたけど、別にイヤな気持ちになったことはなかったですね」

「僕が敬遠されるのは仕方ないけど、うちのピッチャーが敬遠するのはイヤでしたね。僕は後ろから『敬遠する必要ないのに。打たれたら打たれたで仕方ない』って思いながら見てました」



淡々としていた松井とは裏腹に、多くの高校野球ファンは明徳義塾の卑劣なまでの作戦に憤った。

「高校野球にあるまじき行為だ!」

Number誌「9回2死三塁で明徳義塾バッテリーが、この日5度目となる敬遠をすると、球場は堰を切ったように騒然となった。怒号と野次が甲子園球場に飛び交い、メガホンやゴミがグラウンドに投げ込まれた。それを球場職員とボールボーイ、星稜の控え選手が拾い集める」

そんな光景を、一塁に立っていた松井は感情を押し殺したような表情でじっと見つめていた。



水島新司の野球漫画「ドカベン」には、主人公ドカベンこと山田太郎が「5打席連続敬遠」される場面がある。

Number誌「まさに漫画の世界の出来事が現実に起ったわけだ。しかし漫画と現実が違うのは、山田のいた明訓は主砲が歩かされても負けることはなかったが、現実の星稜は敗れ去ったということだ」

松井は言う。「『ドカベン』は読んでいました。山田太郎が同じように5打席連続敬遠されて、明訓は勝ちましたからね。勝てば別になんてことなかったんです。だから敬遠されても、”打ちたい”っていう気持ちより”勝ちたい”っていう気持ちなんです」








悲願の日本一。

松井はこの大会、主将として望んだ「最後の夏」だった。

一点差を追う最終回、敬遠されて塁に立った松井は決死の盗塁を決め、星稜はランナー二、三塁とし、一打逆転のチャンスに望みをつないだ。



しかし儚くも、最後の打者が三ゴロに倒れ、松井の三年間は悲願ならずに終わった…。

「まさか、こんな最後になるのかよ…!」

チーム全体に不完全燃焼の部分があった、と松井は振り返る。



「ついにバットを振らぬまま対戦相手の校歌を聞いた(Number誌)」

いや、明徳義塾の勝利を称えるはずの校歌は、スタンドから鳴り響く「帰れ!」の怒号にかき消されていた。その凄まじいブーイングは、明徳の選手が球場から去るまで鳴り止まなかった。

松井も確かに怒っていたのかもしれない。試合終了後に整列して礼をした後、松井は明徳ナインと握手もせずにクルリと踵を返し、背を向けてベンチに戻った。



その言葉にならぬ悔しさとは裏腹に、徹底的に敬して遠ざけられた松井は、この試合で「怪物」の評価を確定させることになる。

Number誌「この5打席連続敬遠という伝説が、その後の野球選手・松井秀喜のプライドとなり、パワーとなった。それだけは紛れもない事実だと松井は思っている」

松井いわく、「あの敬遠がその後の20年間のプロ野球生活の中で、どれだけ僕にエネルギーを与えてくれたかっていうことを考えると、途轍もないんです。あそこで『5回敬遠されたバッター』ということを、自分はどこかで証明しなくちゃいけないと思っていた。日本中の野球ファンの人に『松井だったら敬遠されても仕方ない』って思われる選手にならなくちゃいけないってね」



あの試合後、松井は明徳の選手たちと握手もせずに去ったことを「いま思うと大人気なかったですね」と話す。

そして、松井秀喜の野球人生にとって「またとない最高のプロローグ」となったあの夏の日の5打席連続敬遠を、現役を退いた松井はいま、「僕個人としては非常に感謝してるんです」と語る。



たとえ勝利できなくとも、

たとえ、その時は不本意な敗北に終わろうとも、

松井の野球人生は、まだ雄叫びを上げようとしていたばかりだったのである…!













(了)






関連記事:

「2本の不思議なホームラン」松井秀喜 [野球]

高き矜持の硬骨師弟。ミスター長嶋とゴジラ松井

敗者を許さない街・ニューヨークにて。松井秀喜(野球)。



ソース:Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 8/22号 [雑誌]
「あの夏があったから 松井秀喜」

2013年8月4日日曜日

「こけの一念、岩をも通す」 化石のようなスパーズ一家 [バスケNBA]



「101回目に叩いたときに岩が2つに割れても、それは最後の1回によって割れたわけではない。その前に叩いていたからこそ、割れたのだ」

アメリカ・プロバスケNBA「スパーズ」のポポビッチ監督はそう語る。



「Pounding the Rock(岩を叩き続ける)」

ロッカールームの壁に掲げられたこの言葉は、ポポビッチ監督が'90年代からずっとチームのモットーとしてきたものである。

元はニューヨークのジャーナリスト「ジェイコブ・リース」の名言であり、結果が見えなくても努力し続け、積み重ねることの大切さを、「大きな岩を叩き続ける石切職人」の話に喩えて語ったものだった。



ポポビッチ監督は「凡庸なことは大嫌い」であり、「どのロッカールームにもあるような馬鹿げた言葉にはうんざりしていた」と話す。

だが、この「Pounding the Rock(岩を叩き続ける)」という言葉ばかりは、他の「馬鹿げた言葉」とは違い「選手たちに考えさせることができる」と思ったのだという。






知識欲があり読書家のポポビッチ監督は、空軍士官学校を出てスパイのトレーニングを受けたこともある「いろいろな顔をもつ人物」である。

ワイン好きが高じて、自宅には3,000本ものワインを所蔵すると同時に、ワイン専門店の共同経営者でもある。



記者会見ではいつも苦虫を噛み潰したような顔をしているポポビッチ監督。彼は「スパーズ」の選手たちに多くを要求し、厳しく接する。

だが、ポポビッチ監督にとって選手たちは単なる戦略の駒ではなく、チームは単にコート上で結果を出すだけの集団ではない。

Number誌「全員が家族であるかのように大事にする。個々の選手が育ってきた環境や性格を理解して、家族のような信頼関係を築くのがポポビッチ流のやり方なのだ」



ポポビッチ監督をスパーズ家の「父」とすれば、その長兄は「ダンカン」。

チーム最年長選手であるダンカンは、30代後半に入ってなお、いまだに高いレベルでプレーを続けている「スパーズBIG3」の筆頭である。ファイナルMVP3回、シーズンMVP3回を誇る「史上最高のパワー・フォワード」。攻守ともに隙のないチームの大黒柱だ。

以前、ダンカンとの関係についてポポビッチ監督はこんなことを言っていた。「バスケットボールの関係だけでは長くは続かない。年月が経つにつれ、お互いに飽き飽きし、うんざりしてしまうんだ。そんなとき、親密な関係を築いていれば、言葉を交わさなくてもお互いを理解し合える」

家族のような「親密な関係」を築くポポビッチ流は、海外から来た選手を相手にその国の文学や政治の話をすることもあるという。








そんな「家族」は、そうそう入れ替わるものではない。

Number誌「他チームではヘッドコーチが次々に入れ替わり、キャリアを通して一つのチームで終える選手が減っている今、スパーズだけはそんな変化とは無縁だった」

ポポビッチ監督は1996年の就任以来、今年で18年目。ダンカンを筆頭とする「スパーズBIG3」は10年以上も不動のメンバーである(結成11年目)。



Number誌「スパーズは、目まぐるしく変化するNBAの中で、ある意味、『化石のようなチーム』だ」

選手にもコーチにも変化が少ないスパーズを、世間は「退屈なチームだ」とも言う。こうした評価は、「凡庸なことが大嫌い」というポポビッチ監督にとっては全く皮肉なことである。



だが、投資の神さまウォーレン・バフェットが言ったように、「並外れた結果(extraordinary results)を出すのに、並外れたことをやる必要はない。ただ、普通のこと(the ordinary)を並外れて行うだけでよい」のかもしれない。

ポポビッチ監督のキャリア17年間のうち、なんと「16季連続」でプレイオフに進出し、「4度の優勝」に輝いている。

変化のない「化石のような退屈なチーム」スパーズは、岩のような堅固な強さを維持しながら、激動のNBAで勝利を積み重ね続けているのである。2007年を最後に優勝からは遠ざかっているものの、その勝率は6割以上という高い数字を誇っている。






今季(2013)のファイナル、スパーズは「6年ぶりの優勝」を目前としていた。

MVP男レブロン・ジェームズを筆頭とする昨季の王者「マイアミ・ヒート」に対して、互角以上に戦い続け、王者を敗者の淵まで何度も追い詰めたのだ。



「あと28.2秒で優勝」という第6戦、その時点でスパーズは5点もリードしており優勝は手のうちにあるように思えた。事実、ヒートのファン数百人は早々に諦め、試合終了を待たずに会場を後にしたほどだった。だが、なんとなんと、ファンたちよりもずっと諦めの悪いヒートの選手たちは、その絶体絶命から同点に追いつき、延長線をものにしてしまうのである。

シリーズ3勝3敗で迎えた第7戦。スパーズは最後に珍しく脆い一面を見せてしまう。終盤まで競りながらも、勝負どころでダンカンのシュートが決まらない。「ディフェンスに戻ったダンカンは、珍しく感情を露わにし、床を叩いて悔しがった(Number誌)」。

結果は「88 - 95」。スパーズは「手のすぐ先にあった優勝」を取り逃がしてしまった。あと一歩及ばず、スパーズのシーズンは終わったのであった…。






ポポビッチ監督は試合後、痛む心のままに「また、このチームでやってみるよ」と、しっかり言った。

スパーズ家の長兄ダンカンには、すでに引退が近づいている。ポポビッチ監督が18年前の就任後、すぐにドラフト1位で指名したのがダンカンであった。

ダンカンにあと何回優勝のチャンスがあるのかは分からない。だが、彼は現役続行の意思を表明した。

「優勝できるかどうかはわからないけれど、最大限の努力はする。それは確かだ」



「Pounding the Rock(岩を叩き続ける)」

このロッカールームの言葉は揺るがない。

「こけの一念、岩をも通す」

叩き続ける限り、いつか岩の割れる日は来るはずだ。少なくとも、スパーズ一家はそう信じ続けている。













(了)






関連記事:

「いぶし銀」ミラー。チームを支える「陰の一流」(NBA)

スペイン代表の「変えないスタイル」 [サッカー]

高き矜持の硬骨師弟。ミスター長嶋とゴジラ松井



ソース:Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 7/25号 [雑誌]
「一念岩をも通す サンアントニオ・スパーズ」

2013年8月1日木曜日

大河のごとき流れから、一瞬で「虚」を突く。中村俊輔 [サッカー]



「数的優位をつくれ!」

日本のサッカー界では「数の論理」が殊の外、重視される。

Number誌「指導者は子どもたちに敵が1人なら2人、2人なら3人で応対するよう教え込む」



素直な日本の選手は、教えられた通りの数的優位が保たれている時、「人数が足りているから大丈夫」と安心する。

ところが残念ながら、そうしたシステム依存は時に「虚」を生んでしまう。



そうした虚を、達人たちは突いてくる。

1990年イタリアW杯、マラドーナ(アルゼンチン)は4人もの敵の裏をとり、一本のパスからブラジルを倒した。

かくの如く、不確定要素に満ちたサッカーにおいて達人たちは敵方の数的優位を「逆手」を取ってくる。たとえ数の論理は強力だといえども、そこには「盲点」も確かにある。それが見える人には見えている。



日本の「中村俊輔(横浜マリノス)」もまた、そうした目をもつプレーヤーの一人。

Number誌「中村は、隙のない守備に隙を見出す。時間にして2秒、空間にして3mあれば、彼は磨きぬかれた左足でゴールを陥れてしまう」



中村の力がもっとも発揮されるのは「セットプレー」。だから中村と横浜マリノスは、意図してセットプレーを獲りにいく。

開幕間もなかった4月13日、川崎フロンターレとの一戦。横浜マリノスが決めた2つのゴールはどちらもセットプレー、コーナーキックから生まれたものだった。

Number誌「まんまとセットプレーを獲得すると、中村はボトルを手にしてゆっくりと水を飲む。もったいぶるようにしてソックスを上げ、最後にボールを置き直す。この儀式によって、彼はスタジアムの空気を支配する。息を整え、鋭く頭脳を回転させた中村は数秒後、その左足によってチャンスを呼び込むのだ」



数的優位をつくれ! 運動量で上回れ! ボールを下げるな!

こうした日本のサッカー界に染み付いた決まり事に、中村はまったく忠実ではない。

彼はもっと深いところでサッカーを考え、いつも何かを企んでいる。中村ひとりが大勢の敵に囲まれれば、ほかの味方が数的優位に立てる。ボールの動きを予測できれば、歩いてでも先回りできる。

Number誌「身体が小さく、考えてプレーするしかなかった幼少期に培った考える力が、35歳になっても中村を輝かせ続けている」



そんな中村俊輔がつくるリズムは「大河の流れ」のようにゆったりとしている。

じれったいほど後ろへ横へとパスをつなぎ、無理して縦に行くことは少ない。当然、攻撃に手数がかかることにより、敵の陣形は堅さを増す。

だが、陣形を固めて敵方が安心したその時、「虚」は生まれる。それは日本サッカー界を支配する常識が生み出す「虚」だ。

Number誌「無理もない。鉄道がダイヤ通りに運行され、停電や断水が滅多にない国に暮らしていれば、人は当然、システムに依存する」



今季、「面白いプレー」をする中村俊輔はJリーグの観衆を愉しませている。

そして、それは「誰にも真似できないプレー」。まさに円熟の技巧。稀代のレフティーはまだまだ健在である。

Number誌「ボール扱いは滅法うまいのに、日本代表は一つのリズムでしかプレーできない。悪い流れを変えられず3連敗したコンフェデを観て、中村が必要かもしれない、と思った」












(了)






関連記事:

欧州サッカーを日本に還元している「中村俊輔」

無理せず、やり直した方がいいのか…?(サッカー)

データで見る日本代表、コンフェデ杯 [サッカー]



ソース:Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2013年 8/8号 [雑誌]
「日本代表に足りない中村俊輔のリズム」